採用情報

応募をご検討の皆さま

こんにちは。代表取締役の田口智一です。
皆さんは運送会社と聞くと菅原文太さんが主演した『トラック野郎』シリーズで、荒くれ者のイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれません。

確かにひと昔前の運送会社には、そんなイメージを持たれるような会社もあったかもしれませんが、バブル崩壊後の20年にわたる構造不況を経て、荒くれ者のドライバーでは世の中通用しない状況となりました。

またキツイ、キタナイ、キケンの3Kをイメージするかもしれません。時には重い荷物を運ぶこともありますが、トラックの進化、荷役機械の進化によって、最近では女性ドライバーを見かけることもあるかと思います。

さらにはコンプライアンス重視の世の中の要求により、長時間労働も少なくなり、休日も自宅でしっかりと休息できる環境になっております。

私たちイズミマトリックスでは、業界未経験の方でも安心できる職場環境の提供と他社と差別化した事業内容で、社会のお役にたつ事業運営を心がけております。



新規の業務が拡大しております。
現在募集中の職種はこちら

事業と仕事の特色

私たちイズミマトリックスの事業は、下記の3つの手法を柱としています。

  • 顧客目線の『共同運行配送サービス』
  • 物流会社の目線による『物流会社視点業務請負』
  • 世界の中の日本目線による『輸出入物流サービス』

ただ単に荷物をA地点からB地点に運ぶというものではありません。

私が代表となり2020年12月で丸18年が経ちます。
リーマンショック、大震災の経験、コロナ不況を経ても、会社は成長し力を付けることができました。
ただし、これまでの経営を繰り返すばかりでは、会社は今まで以上の成長はできません。
先代から引きついだ会社に種に芽が出て、いよいよこれから花を咲かせます。
さらにはその花から実を採るには育て方を工夫しなければいけません。これこそ真の第二創業です。

『町の運送屋』から地域の公器へと脱皮することで新たな事業領域が見えてくるはずです。
まさに第二創業においては『社員が、ドライバーから現場のリーダー、さらには管理者へとステップアップできる仕事に、自主的積極的に取り組む』を経営方針として事業に取り組んでまいります。会社が成長するためには皆さん自身が成長することが前提です。
是非とも一緒に第二創業へ取り組んでいきましょう。

運送会社の仕事というと、「キツイ」「長時間」「大変だ」というイメージを持っている方もいらっしゃいますが、決してそうではありません。
当社の届け先は関東圏です。
毎日しっかりと自宅で休めます。
業界経験者が言ういわゆる『きれいな仕事』が中心です。

また、運送会社でありがちな、孤独な、だれとも話をしなくても良い、というような職場ではありません。
仲間作りができる会社です。

安全安心への取組み

イズミマトリックスでは労災事故・車両事故(人身、物損)の防止に取組んでおります。

  • ドライブレコーダーを全車に取付け
  • バックアイカメラを順次導入
  • オートマ車を積極導入(運転への軽減)
  • 月一回の業者さんによる社内整備
  • 自社構内フォークリフト作業時のヘルメット着用
  • 構内防犯カメラ設置(構内事故防止)
  • 社内に血圧計を設置
  • 年間休日99日
  • 退社から出社までの8時間以上インターバル推進
  • 各種社内講習等

福利厚生の案内

イズミマトリックスでは働きやすい環境づくりを進めております。

  1. 健康保険制度

    全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入しておりますので、万が一の病気や怪我でも安心して通院することが可能です。
    もちろん被扶養者についても同様です。

  2. 厚生年金制度

    日本年金機構による公的年金に加入できます。
    顧問社会保険労務士事務所による適切なアドバイスも受けることが可能です。

  3. 雇用保険制度

    やむをえず退職しても失業給付の受給を受けることができる制度です。

  4. 労災保険制度

    業務上の事故や災害による病気や怪我などに、医療費や休業中の保証の給付を行い、本人とその家族の生活を保証する制度です。

  5. 退職金制度

    中小企業退職金共済事業(中退共)に勤務開始25ヵ月以上で加入いたします(勤続2年以上)。
    やむをえず退職しても国の制度ですので一時金としてもらわずに次の会社に引き継ぐことも可能です。

  6. 定年退職再雇用制度
  7. 健康診断

    年1回以上

  8. 休暇休業制度

    有給休暇、慶弔休暇、夏期休暇、冬期休暇、産前産後休業制度

  9. 資格取得支援制度

    フォークリフト、上級免許、運行管理者資格、危険物取扱者資格

  10. 提携保養施設

    埼玉県トラック協会提携の施設が利用可能です(例:勝浦ホテル三日月、伊東ホテル聚楽、会津高原リゾートなど)。

  11. 女性専用トイレの設置

  12. その他

    永年勤続表彰制度(5年・10年・15年・20年・25年・30年)、慶弔金制度

※各種福利厚生は勤続条件によって変わることもございます。

ドライバー専業職におけるキャリアについて

ドライバー専業職として入社後、先ずはドライバーとして力を付けていく時期となります。2年間の業務経験で主任へのチャンスがあります。

主任を2期やることで、グループ内での取りまとめや部下を持つ難しさも経験します。

主任経験者だけが、ゴールドドライバーとなることができます。
ゴールドドライバーは今一度自分自身を見つめ直し、各種資格取得への準備期間でもあります。
資格の勉強をしていくことで知識の幅が広がり、より大きな立場で物事を判断できるようになります。

運送会社の管理者はどんな仕事をするのか?をここで列挙いたします。

運行管理・車両管理(タイヤなども含む)・燃油管理・労務管理(シフトや労働時間など)、また顧客管理(営業)・協力会社管理、最近ではWEB管理などもあります。